この記事を読むと分かること
✔保育園を選ぶ上でのチェックポイント
✔ちたちゃんが保育園に求めること
この記事の作者はこんな人です(^^)
🌸23区在住の経営者妻
🌸生後半年のあまえんボーイのママ
🌸ムスコを安心して預けるため、20ヶ所以上の保育園を見学
保活を始めたけど、どんな基準で保育園を選んだらいいか分からない!という方に、私が考える保育園選びのポイントをご紹介します\(^o^)/
はじめに ちたが保育園に求めること
私が保育園に求めることは「私が仕事をしている間、生存と安全を保証してくれること」です!
私は正社員として仕事をしており、ムスコが1歳くらいになったら仕事に復帰したいと思っているので、保育園に預ける予定でいます(^^)
一般的には、英語や中国語が学べる保育園がいい!や、集団生活で協調性を養ってほしい!といった希望があると思うのですが、私は教育は自分でしたいと考えているので、保育園では生存と安全を保証してもらえれば、十分だと思っています。
知育などは、帰宅後や休日に私や習い事に通うことで良いと考えます。
強いて保育園に求めると言えば、いっぱいおひさまを浴びて遊んでほしいということくらいでしょうか。
ちたちゃんの基本的な考え方はこんな感じです(^^)
この考えに基づいて、チェック項目を考えました!
保育園のチェック項目一覧
安全面
✔お散歩の手繋ぎ方法
✔お昼寝の呼吸チェック
✔SNSでの発信有無
✔避難訓練の回数や多様性・防犯対策
✔転落対策・建物の耐久性
✔おもちゃの消毒
✔園庭や屋上は目隠しがされているか
親の負担
✔保育料以外の費用
✔保護者が役員を引き受ける必要があるか
✔慣らし保育
✔毎日・毎週の持ち物
✔園との連絡方法
保育園の特色
✔異年齢保育を行っているか
✔給食やおやつは手作りか
✔室内は充分に日が当たるか
✔リトミック・英語などの課外学習
その他
✔保育士さんが笑顔で楽しそうに働いているか
✔園内(特にトイレ)は綺麗か
各項目の説明
お散歩の手繋ぎ方法
私が住んでいる地域では特に、お散歩は車道の近くがほとんどです。
飛び出しは生存に直結するため、先生がどのように児童と手をつなぐのかは重大なポイントだと考えています。
普段道を歩いていて見るのですが、保育園によって手繋ぎ方法は様々です。
私が20ヶ所近く保育園を見学し各園に訪ねたところ、手繋ぎ方法は概ね以下のパターンでした。
・0歳と1歳児はバギーにのせ、歩かない
・2歳〜5歳児は園児10人程度につき保育士さん3人程度、保育士さんは前後につき、園児1人と手をつなぐ、他の園児は園児同士で手をつなぐ
年が上がるにつれ付きそう保育士さんが少なくなる印象でしたが、その理由を聞いたところ、「小学生になると必ずしも大人がつきっきりでないことがある。その練習のため、年齢が上がる毎に交通ルールをしっかり教えて、自分たちで歩ける練習をしている。」とのことでした\(^o^)/
お昼寝の呼吸チェック
月齢が低いクラスでは、ほぼ全ての保育園で午睡(午後のお昼寝)があると思います(-_-)zzz
その間、先生たちは見守りながら書類業務などを行っているようですが、私が見学した保育園では、5分毎に呼吸チェックをするところ、たまに見回りをするのみのところがありました。
先生たちもお忙しいとは思いますが、安全のためには5分毎に呼吸チェックをしてもらったほうが安心だと思います\(^o^)/
SNSでの発信有無
SNSで園児の写真つきで発信している保育園があると思います。
保護者としては普段の様子を知ることのできる素晴らしい場なのですが、世界中に発信されているため、残念ながら悪用されることもあります(T_T)
特に夏場になると水着になることも増えますし、保育園の場所などから生活圏も特定されてしまいます。
掲載の都度同意書を取る園がほとんどでしたが、映り込んでしまう危険もあるので私はできるだけSNSで発信していない園を希望していました。
避難訓練の回数や多様性・防犯対策
私が見学した保育園では、月1で避難訓練を行っている園がほとんどでした。
自然災害に限らず、不審者対策などバリエーションを豊富に行っているかもチェックしました\(^o^)/
また、見学した多くの保育園のドアはロックがかかっていて、中から解錠しないと開かない造りになっていたのですが、中には鍵が開けっ放しになっている園もありました^^;
多くの人が出入りする保育園だからこそ、施錠が徹底されているかは重要だね!
転落対策・建物の耐久性
都内の保育園は3階建てが多く、階段があります。
階段にはベビーゲートがついているのですが、鍵の施錠が徹底されていなかったり、そもそも半開きだったりと様々でした。
また、坂に沿って斜めに建っている保育園やあまりにも老朽化が進んでいる保育園は、災害時に迅速に逃げられない可能性がある園児を預けるには不安があり、見送りました(T_T)
今後、首都直下型地震や南海トラフ巨大地震が予想されるからね!
おもちゃの消毒
0歳児や1歳児はおもちゃを口に入れます^^;
保育園に預ける以上様々なウイルスをもらってくるのは仕方のないことですが、できるだけ清潔に遊んでほしいという思いがあったので、おもちゃの消毒方法、消毒時間を確認しました。
園庭や屋上は目隠しがされているか
都内の保育園はビルに囲まれており、隣のビルの窓から保育園を除くことができます。
やはり子どもの安全を考えると、隠し撮りなどをされる心配があるため、園庭や屋上には目隠しがあるほうが安全です。
保育料以外の費用
認可保育園の中にも、区立と私立があります。
私立保育園の中には、独自のカリキュラムを組んでいたり、保育園の中で習い事ができることもありました。
習い事は親が選択することができますが、1コマあたり保育料とは別にお金がかかります(T_T)
中には、1時間の習い事に数千円かかるものもありました。
また、保育園指定の帽子や貸出のシーツ類、サブスクのおむつ代など、園によって保育料の他に必要なものは意外とあるのでチェックする必要があります!
保護者が役員を引き受ける必要があるか
園によって、クラスの代表者1名が選出されて構成される保護者会を運営しているところがあります。
任期は1年、年2回程度の開催がほとんどでしたが、平日の昼間に行われるため仕事を休む必要が(T_T)
基本的に立候補制とのことでしたが、立候補者がいない場合は園から依頼されることもあるようで、希望する園が保護者会を運営しているかは要チェックです!
保護者会が運営されている園は、保護者の意見を保育に取り入れようとしている感じで好印象ではありました。
ただ、多少仕事への影響があると思います^^;
慣らし保育
保育園に通い始めたら、すぐに仕事に復帰できるわけではありません(T_T)
園によって期間はまちまちですが、2週間から1ヶ月程度、1日1時間から徐々に保育園での滞在時間を増やしていく慣らし保育があります!
慣らし保育はとても大切で、ずっと家でお父さんお母さんと過ごしていた乳児が急に1日8時間の保育園に通いだしてしまうと、急な環境の変化にストレスを感じ、突然死につながるケースもあるようです。
園によって慣らし保育の期間は違いますし、慣らし保育中の期間を育休とみなすかは、自治体や会社によって異なるので、会社と復帰の相談をする際に保育園と会社双方に確認する必要があります(^^)
毎日・毎週の持ち物
保育園の場所(家からの近さ)にもよりますが、保育園への持ち物は重要です。
保育園には雨の日も風の日も通うため、天候の悪い日にたくさんの荷物とグズる子どもを抱えて登園するのは、とても大変だからです。
私が見学した保育園のほとんどが、保護者の持ち物の負担を減らすためにおむつのサブスク、お口拭きやエプロンの貸出しを行っていました。
ただ、毎週お昼寝のシーツや掛け布団を持ち帰る園がほとんどでした!
園との連絡方法
私立保育園はアプリがほとんどです\(^o^)/
公立の保育園や小規模園では、たまに紙の連絡帳を使用しているとこともありました。
この辺は好みかと思いますので、園に確認して使いやすい連絡手段を採用している園を選択すると良いと思います(^^)
異年齢保育を行っているか
脳科学によると、少し年上の子との交流が脳の発達にとてもいいそうです。
「あの子みたいに早く走りたい!」
「もっと上手に絵が描けるようになりたい!」
との思いで、様々なことにチャレンジするからです。
自分自身の経験からも、少し年上の子がやっていることに挑戦して、できることが増えたと思います。
ですので、異年齢保育を積極的に行っているかを注意して確認しました(^^)
給食やおやつは手作りか
添加物の全てが悪いということではありませんが、体を作る大切な時期にはなるべく添加物を摂取してほしくないと思っています(T_T)
私が見学した保育園の中には、園内の給食室で栄養士さんや調理師さんが手作りしている園がほとんどでした。
ただ、土曜日保育をしている保育園では、土曜日のおやつは市販のものであることがあるようです。
室内は充分に日が当たるか
私は、小さな子どもは日の光をたっぷり浴びてほしいと思っています。
その方が体内時計も整いますし、ビタミンも生成されます。
落ち込んでいるときでも朝日を浴びると元気になれるように、太陽の光は心の成長にも良い影響があると考えています。
リトミック・英語などの課外学習
私は、保育園では陽をたっぷり浴びて元気に遊んでほしいと思っているので、あまり重要視していないポイントでした。
公立の保育園では、こうした学習系のオプションはありませんでした。
私立保育園は保育園毎に様々で、みんなで週に1〜2回リトミックや英語学習をする園や、保護者が希望した学習を1コマ数千円で習う園などがありました\(^o^)/
保育士さんが笑顔で楽しそうに働いているか
私は特に、若い保育士さんの表情や園児への接し方を見ていました。
保育士さん同士の関係が悪いと園児の見守りがおろそかになったり、連携が取れず思わぬ怪我や事故につながると思います。
若い保育士さんが疲れ切っていたり、ビクビクしながら園児に指示している園は人間関係に問題がある気がして避けていました。
園内(特にトイレ)は綺麗か
小さいときは特に、まだハイハイしたりトイレトレーニングをします。
そんな時、床やトイレが汚いと、不衛生で病気をもらう確率が上がる心配がありました。
また、綺麗な園は私もムスコも楽しく通うことができると思います\(^o^)/
まとめ
いかがでしたでしょうか。
少し多いですが、皆さまの参考になったら嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました\(^o^)/
コメント